活 動 紹 介


flapsの日常を、少しのぞいてみませんか?

      練習も試合も"考えるサッカー"で、

      毎日がアップデート! 


 flapsは「うまくなる」だけじゃなく、「考える」ことを大切にしています。
 日々の練習や試合の中で、自分で判断し、仲間とつながりながら、
 "自分で選ぶサッカー"に取り組んでいます。
 

活動の3本柱(練習・試合・レポート)

練習

flaps Methodに基づく「問いかけ中心」のトレーニング。選手が自分で観て、判断し、表現できるようになることを目指しています。

試合

公式戦・交流戦などに出場。「結果」よりも「過程」を重視し、1人ひとりの学びの場として試合に臨んでいます。 

Noer's Report

選手・保護者向けに、毎回の活動後に配信する"問いかけ式レポート"。言語化と対話のきっかけをつくります。 

Noel's Reportとは

Noel's Reportは、flaps Methodの"問いかける指導"に基づいたふりかえりツールです。
チーム公式キャラクターのノエル先生が、"問いかけ形式"で、その日の学びや気づき、考えるポイントをまとめてくれるのが大きな特徴です。

【Noel's Report の特徴】

選手・保護者向けに、わかりやすく"今日のテーマ"や"問い"を発信

・「なぜこのプレー?」「どんな判断をした?」「次はどうする?」など、選手が自分の頭で考え直せるヒントを毎回載せている

・欠席した選手も、"自分ならどうしたか?"を想像して練習に参加できる黒板風・ノエル先生のイラスト入りで楽しく学べる

・チームの成長を保護者にも伝える"安心・共感レポート"としても

例(問いかけ例)

・今日はどんな判断をした?

・その判断、いつ・なにを見て決めた?

・声なしでどう仲間とつながった?

・「アップデート!」の声で判断を見直せた?

【flapsにおける意義】

Noel's Reportは「サッカー=考えるスポーツ」としてのflapsの姿勢を伝え、
"ただの結果報告"ではなく、"学び・問いかけ"で選手が「自分で選び、成長する」場を作っています。

活動カテゴリー紹介(TOP / U18 / U15) 

バニーズ京都SC flapsにはTOP(社会人・大学生)、U-18(高校生)、U-15(中学生)の3つのカテゴリーがあります。また、実力がある選手には上のカテゴリーでの試合参加もしていただき、各カテゴリーの選手に合った環境でプレーしていただいています。

 練習は3つのカテゴリーを同時に練習しています。同世代の選手だけでなく、特にU-15年代の選手にとっては、近い存在のTOPの選手たちにいろいろとアドバイスを受けながら、練習や練習試合をすることが可能です。

TOP(社会人・大学生)

flapsの"顔"として、プレーでも姿勢でも背中で語るチーム。
TOPチームは、公式戦に出場するflapsの最上位カテゴリーです。高校生や大学生を中心に、flapsメソッドを深く理解した選手たちが、実践の場で自分の"らしさ"を表現しています。
このチームは単なる「選抜チーム」ではありません。

flapsで育った中学生が、高校生以上になっても「サッカーを続けたい」「もっと深くflapsを学びたい」と思ったときに、"帰ってこられる居場所"でもあります。

▶︎ 特徴

中学生(U15)からのTOP帯同も可能

 → 上の選手と一緒にプレーすることで、刺激と目標を得る機会に。

自立した判断力と発信力を重視

 → 進学や就職など、自分の言葉で未来を選べる力を育てます。

メソッドを体現するflapsのロールモデル

 → 下の世代に「考えるサッカー」のお手本として関わります。

U-18(高校生) 

 「自分で考えて、自分で選ぶ」――その力を本格的に育てるステージ。

U18チームは、flapsでの学びをさらに深め、"自立したプレーヤー"を目指す年代です。ポジションの役割や試合展開の理解、チーム全体を動かす視点など、サッカーの本質に迫る学びが始まります。

高校部活動とは違い、自分の意思で時間を使い、自分のペースで挑戦できる環境がflapsにはあります。学校や進路と両立しながら、「自分の成長」に向き合う場として選ばれています。

▶︎ 特徴

flapsメソッドを深める"考えるサッカー"の実践    

 → 状況判断・ポジショニング・仲間との連携を、自らの言葉で理解し行動する

進路や将来に向けた"自分の選び方"を育てる

 → 「どうしたいか」を対話しながら考える経験が、社会でも活きる力に

TOPチームとの連携や帯同もあり、より高いレベルを体感

 → 意欲があれば、高校生でも大人の中でチャレンジすることが可能です。

 U-15(中学生)

「なぜ?」を言葉にするところから、flapsのサッカーが始まる。
U15チームは、flapsメソッドのベースとなる「観て・考えて・選ぶ力」を育む、
はじめのステージです。ただプレーするのではなく、"なぜそうしたのか"を自分の言葉で説明できる選手を目指します。

個性や成長スピードは一人ひとり違っていて当たり前。「正解のプレー」よりも「考えた理由」を大切にするflapsでは、自分の"気づき"を安心して表現できる環境があります。

▶︎ 特徴

flaps Methodの基本を学び判断力を育てる 

 → パス・ドリブル・守備のどれも「なんでそうした?」から始まるサッカー

「自分の成長」にフォーカスするトレーニング

→ 上手な選手に合わせるのではなく、自分の気づきと向き合えるメニュー

練習生からスタートもOK。体験・参加のハードルが低い

→ 途中からでも入れるよう工夫された仕組みで、誰でも安心して挑戦できます。

 U-15卒業後の進路(進路実績紹介)

 自分に合った道を、自分で選ぶ。  

flapsを卒団した選手たちは、自分らしさを活かした進路を選び、次のステージでも力強く羽ばたいています。

毎年、関西を中心に全国の高校からお声がけをいただき、flapsで得た自信を胸に、新たな挑戦をしてくれています。また、flaps U-18に進んでスタイルを深め、TOPチーム→なでしこリーグへ進む選手や、大学サッカーへ挑戦する選手も。それぞれが自分に合った「次の一歩」を選んでいます。


5期生 松本 琉那 (flaps→藤枝順心→スペイン)

藤枝順心三連覇メンバー。渡欧までflapsでプレーします。


【主な進学先 】

○京都府内

京都精華学園高校  

京都橘高校  

府立向陽高校  

京都西山高校 

京都翔英高校  他

○京都府外

藤枝順心高校(静岡)  

日ノ本学園高校 (兵庫)  

神戸弘陵高校 (兵庫)  

大阪桐蔭高校 (大阪)

大阪学芸高校 (大阪)

香川西高校 (香川)

鳴門渦潮高校 (徳島)  

AICJ高校 (広島)  

豊川高校高校 (愛知)

帝京長岡高校(新潟)

神村学園高校(鹿児島)  他


 日本代表実績(U-15)

flaps立ち上げ以来、4名のU-15日本代表選手を輩出。
現在も全国の高校・大学のトップレベルで活躍中です。


7期生 禰冝田 千夏

U-15日本代表に選出

2023年8月に広島で行われたMA&SDカップに参加。

圧倒的なスピードと技術で、日本代表の優勝に貢献。

練習日程・会場について

バニーズ京都SC flapsは週4回(火・木・土・日+祝日)の活動を行っています。

止める・蹴るといった基本技術の上達を目指し、出来る限り人工芝の練習会場を準備しています。サッカー場だけでなく、フットサル場もありますが、そのピッチサイズにあった練習をすることで、効率よく練習に取り組んでいます。

火曜日

太陽が丘陸上競技場(人工芝)

・太陽が丘球技場A(人工芝)

※グラウンドの取得状況により変更することがあります。

木曜日

kerubitoフットサルクラブ(人工芝)

 ※スパイク不可

土曜日・日曜日・祝日

kerubitoフットサルクラブ(人工芝)

 ※スパイク不可